-
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
カテゴリー
メタ情報
作成者別アーカイブ: noriko
何色?
手織り教室 紬屋さん では お教室の糸が 使い放題です。 完成した作品の 重量を測って 糸代を 精算します。 これも あれも といううちに こんなになっちゃいます。 さて 合計何色?
カテゴリー: 今日 の す・て・き
コメントをどうぞ
裁断!
教室展の 屋外展示にした いっぱいのひとつひとつ。 全国のSAORIの販売会で 東日本大震災の寄付としての販売ができることになりました。 半分は ギャラリー展での 展示が控えているので そのままですが 半分は 本日 裁断しました。 これで半分?と 思うほど いっぱいありました。 それら 1個1個に 化粧(?)を ほどこして 週末には 嫁入り予定です。 ひとつひとつが 愛おしく 旅立たすのが 惜しい気持ちです。
長い道程
5ケ月かかって 完成した作品。 延べ時間にしたら それほどでもないのですが 丁寧に丁寧に 織り上げました。 「長い道程でした。」と しみじみと… 織物は 幅が狭くても 広くても 一段は一段。 下から 一織 一織 重ねていくだけです。 飛び越えて 上を先に 織ることはできないのです。
カテゴリー: 今日 の す・て・き
コメントをどうぞ
視点を変えて
みる方向を 変えてみる。 受け止め方を 変えてみる。 打ち込み方を 変えてみる。 違う人の意見を 聞いてみる。 いろいろな視点を 持つことが 大事と思っています。
カテゴリー: 今日 の す・て・き
コメントをどうぞ
同じでも…
2作品目の作品に ピンクの糸を 織り込んでいたときの一言… 「入れてみると 印象違いますね」 そうなんです。 経糸と 横糸が交差して 織物の色は 生まれます。 それぞれの色とは 違う色が 生まれます。 そして 隣にある 色によっても 色の印象は 変わります。 人も一緒かな と思います。 誰と一緒にいるかで 別人になったりしませんか?
カテゴリー: 今日 の す・て・き
コメントをどうぞ
みてきました
11月13日 神戸で 開催された SAORIの会員大会 「織と異文化交流2011・KOBE」に 行って来ました。 今回は 私の作品を 同時開催の「服の形をしたアートⅣ」に出品していたので見て来ました。 立派な会場に 立つ作品が 少し照れているようでした。 会場の 神戸ファッション美術館は SAORIに染まっていました。 作品達は もちろん 集まった来場者の洋服も どこを見ても 織・織・織! 圧巻でした。 会場の中心に立ったSAORIの木! 大きさ・色・迫力 全てが感動!!!
ささっと…
札幌でも 雪が 降りました。 寒いと 手織りの マフラーは 必需品 です。 新しく買った バックや コートにあわせた マフラーを ささっと完成させました。 縮絨したら また見せてね!
カテゴリー: 今日 の す・て・き
コメントをどうぞ
あっという間に
今日は 1歳のお子さんと一緒に 体験です。 最初は見ていたお子さんは あっという間に 織る順番を 理解(?)したよう… 最初は 綜絖が 動くのが 面白いらしく ケラケラ笑いながら 見ていましたが そのうちに 筬を引くタイミングが わかるようになったみたいです。 興味を持てたのは 楽しさを 感じられたからだと思います。 お母さんと 通えたらいいね!
いつものように
教室展 終了後 1日だけ休んで いつもの教室が 始まりました。 片付けも すんでいませんが いつものように 織りを楽しむ教室に 戻りました。 片隅に 詰まれた 備品、作品の入ったボックスを 見なければ 先週のことは 夢のような気がしてしまいます。 早くも 素敵な作品が 2枚も 生まれました。 たんたんと 日常を楽しみたいと 思います。
カテゴリー: 今日 の す・て・き
コメントをどうぞ