作成者別アーカイブ: noriko

四角いろいろ

「こんな柄を織りたいのですが…」と 聞かれます。 織り方は 何種類もあります。 いろんな織り方を 試しながら どんな織り方で織るかを 自分で決めます。 みんな違うイメージを持っているものです。 今週の ”四角” です。 まるっきり違う 織り方です。

カテゴリー: 今日 の す・て・き | コメントをどうぞ

バッグテン!

5月の 紬屋ミニギャラリィー展は バッグ展 です。 「だれが出来るの?」と 聞かれました。???

カテゴリー: 教室便り | コメントをどうぞ

準備中です。

私たちの教室では カリュキュラムを持たず 自分で作るものを決めます。 この時期は 特に 秋の教室展の出品作品のことをイメージしはじめるようです。 何を作ろうか? どう織ろうか? いろんなことを試しながら、練習しながら その過程を楽しみます。    1年ってなんて早いのでしょうか

カテゴリー: 今日 の す・て・き | コメントをどうぞ

使い方 いろいろ…

以前 はさみの使い方! の投稿を したのですが 第2弾!! こんな使い方も! わかりますか?

カテゴリー: 教室便り | コメントをどうぞ

見つける!!

私たちが織る 手織りの洋服は とても暖かいです。 空気を 一緒に織り込むからです。 着てもらえれば すぐわかります。 犬は 着なくても わかるようです。 普通の 洋服なら 脱ぎ捨てられていても 相手にもしないのですが 織りの服なら 目を離せばすぐに 丸めてしまいます。 ゆっくり おやすみなさい

カテゴリー: ひとりごと | コメントをどうぞ

始まりました。

私たちの手織り教室では 毎年 ”他人が 作った経糸を 織る” という勉強会を しています。 今年は 生徒約50人が 同じ経糸を 織る!!   という 勉強会です。 同じ経糸でも 通し方、織り方、横糸の選び方 などなどの 違いで全く違う布に 織りあがります。 締切日は 7月!  楽しみです!!

カテゴリー: 教室便り | コメントをどうぞ

ベ・ス・ト・て・ん

紬屋ミニギャラリー展 4月は ベスト展 です。 生徒さんなどから ”ベスト”を 集めて 展示しています。 「懐かしい~」   「 これつくってみよう!」 「これ 私のほうが 似合う !!!」 「これ着れてたの?」   

カテゴリー: 教室便り | 2件のコメント

どっちがどっち? part2 

私たちの教室には カリキュラムがありません。 なので 先輩、後輩 という 観念がありません。 これは 10年目になるEさんの作品と 入ったばかりのMさんの作品です。 お互いに 甲乙つかない 素晴らしい色ですよね!!

カテゴリー: 今日 の す・て・き | コメントをどうぞ

どっちがどっち?

私たちの 織物教室では 自分で 色を 決めます。 数え切れないほどの 糸の中から いろんな糸を いっぱい使いながら それぞれの 色を 作っていきます。 不思議と その人だけの 色合いが 出来上がってきます。 ずーっと 生徒さんの 色を 見ている 私には 作品を 見るだけで 誰の作品か わかります。 そのぐらい いろには 個性が 出るようです。 ですが… 同じ時間の 織り仲間の Iさん と Kさん の作品は なかなか 区別がつきません。 お互いが 別々の色を 使って 織っているのですが どこか 雰囲気が 似ているのです。 きっと 同じ 星から 来たのでしょうね!!?

カテゴリー: 今日 の す・て・き | コメントをどうぞ

それぞれが…

毎日 織りを 楽しみに 集まってくる 生徒さんたち。 出来るだけ 居心地の良い ”場” でありたいと思っています。 でも いろんな人がたくさん集まれば 全員の”居心地の良さ”を 実現できるか というと 難しいことも…  紬屋さんの 受け入れ条件は 「人の迷惑にならないこと!」 です。 程度は ……?   目に 余るときは 主宰者の私が 決めようと思っていますが 大体の場合は お互い様!! と 思っています。 Kさんは まだ小さいお子さんの 子育て中ですが 時に お子様連れで いらっしゃる事も あります。  Kさんも お子さんのH君も 一緒に織るほかの生徒さんも みんな ほんの少しずつ 我慢して みんなで 楽しい”場” を 作っています。 H君もがんばってます。  ハナマル◎でした!!! 

カテゴリー: 教室便り | コメントをどうぞ