-
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
カテゴリー
メタ情報
カテゴリー別アーカイブ: 今日 の す・て・き
センス
体験織りに いらっしゃった方が 「これは センスの 問題ですね。 僕 センス ないからなあ」 と… センスのない人は いないのです。みんな 自分のセンスは もっています。 みんなが いいと いうものが 一般に センスが良いと 言われるだけで みんながいい というものは 時代によっても 年代によってもかわるものだと 思います。 自分で 素敵! と思うものを 作りたいです。 ちなみに 体験の方 帰りには 「なかなか いいかも!!」 と 今日 の す・て・き は カシミア100%で織りました。 綺麗な色が好きな方への プレゼントに 途中から 経糸の仲間入りした白が 良かった!ね! バッグに なります。
カテゴリー: 今日 の す・て・き
コメントをどうぞ
最後まで
忙しかったとはいえ 去年から ずっと こつこつ織っていたIさん。 「今日で 織り上げます!」 と 宣言していましたが 教室終了時間の20分前の時点でも まだ 面倒くさい織り方を してました!! 出来て 良かった! 私達の 織る目的は 早く織り上げることではなく 織っている瞬間を 楽しむこと だと 思っています。
カテゴリー: 今日 の す・て・き
コメントをどうぞ
経験
ストレッチ糸の 使用がはやっています。 伸縮の加減が 難しいです。 縮ませたい加減は 人さまざまですし その時に 使用している糸によっても 違うし 織る人が 違えば また様子は 違うし 何度も 経験しながら 体感していくしかありません。 今日の す・て・き は ストレッチ糸を いろんな割合で いれてみた 作品です。 同じ経糸の中でも いろんな縮み方になるはずです。 その加減で 何にしようか考えようね!
カテゴリー: 今日 の す・て・き
コメントをどうぞ
プランどおりに…
最初に 織りたい物を 決めて 経糸を 考え 経糸を 張り、。 考えながら 横糸を 決め 織り始めます。 ただ 織り始めてから その日の気分や 織りすすむ布の様子と 相談しながら プランと 全く違うことに 変化していくことも… 最初に 考えたとおりに 織りあがる人。 最初のプランと まるっきり 違うものに織りあがる人。 どちらも 良いと思っています。 どちらも その人が その人の感覚と 向き合いながら 完成させた 世界にたった一つの ”織り布” だと 思っています。 さて どっちが プランどおりに 完成した布でしょう?
カテゴリー: 今日 の す・て・き
コメントをどうぞ
薄く…
先週 載せるのを 忘れた作品と 今日 完成した作品。 両方とも たまたま 薄い作品でした。 左の作品は 厚く見えますが 細かく 織っているので 意外と 薄いのです。 経糸 1cmに 10本ぐらいの密度で しっかりと 織られています。 右の作品は 見るからに スケスケ。 1cmに 8本ぐらいの 密度です。 織り方のちがい 糸の違い 力の違い etc etc。 ちょっとした違いの 積み重ねが 大きな違いに… 何でも そうだね! きっと!!
カテゴリー: 今日 の す・て・き
コメントをどうぞ
イメージの原点
今朝 久しぶりに たくさんの 雪が 降りました。 温かい雪だったので 樹木の 一枝一枝に 雪が 降り積もり 住宅街の この辺でも 真っ白な世界と なりました。 そして お昼頃からは 太陽が 顔を出し 気持ちの良い時間が… 北海道(札幌)の この風景が 大好きです。 晴れた真っ青な空 真っ白な風景 幸せな気持ちになります。 そんな 話をしながら 思い出しました。 昔 この大好きな瞬間のとき 集団の小学生の 通学時間に 出合わせたことがあります。 色とりどりの スキーウェアーの 子供達が じゃれあいながら 声高らかに おしゃべりをしながら 歩いていました。 明るい日差しの中 真っ白な中を 綺麗で 可愛い色が 飛び跳ねている。 私が 大好きな イメージのひとつ です。 そう ここで SAORIの教室をしているのは そのイメージの 実現のような 気がします。 今日の す・て・き 作品 完成! 「経糸交差だけではつまらない」と いろんな遊びを! 「横糸1色で織ってみます」 と でも 遊びました。
カテゴリー: 今日 の す・て・き
コメントをどうぞ
機械と人間の違い
SAORIの 4つのねがい の ひとつに ”機械と 人間の違いを 考えよう” という 言葉が あります。 いろんなことを 思います。 先日 「既製品みたいに 織れていますね」 といわれました。 「ごめんね 既製品みたいに 織りたくないんだよね」と 答えてしまいました。 その方は 「じゃあ なんて ほめたらいいんでしょう…」 うまく 返答 できませんでした。 機械が大量生産できるものを 織りたくない。 誰かのコピーを 織りたくない。 そんな気持ちぐらいで きちんと 綺麗に織ることも 時には良いはずなのに… 今の時代 既製品も オリジナリティあふれるものもいっぱいあるよねー 私の織物を 織る。 ずーっとの課題です。 今日の完成作品。 黒の部分だけでも 10種類ぐらいの 糸が使われています。 この組み合わせで 黒を作るのは 機械では なかなかできないですよ!
カテゴリー: 今日 の す・て・き
コメントをどうぞ
欲し~い!
私達の教室は 先生の手本を 織るのではなく 自分の ”らしさ” を 探しながら それぞれの作品づくりを 楽しみます。 毎日 生徒さんの 作品を 見ていて 「どうして こんな色を 出せるんだろう!!」と ため息ばかりです。 ”今日の す・て・き” は 特に 私には 出せない色の 作品が 完成しました。 欲し~い 作品達です。
カテゴリー: 今日 の す・て・き
コメントをどうぞ
初志貫徹
昨年の 教室展に 未完成状態で 展示した作品が ようやく完成しました。 ちょうど 1年前に 経糸を作り始めました。 経糸のかすり合わせで 倍幅にして 6.3メートル 織りました。 こつこつと あせることなく マイペースで … こんなペースで 楽しむことも 素晴らしい と 思います。 今日は 他にも… 洋服の1部になる予定です。 首に巻くことを イメージしながら 織りました。
カテゴリー: 今日 の す・て・き
コメントをどうぞ
イメージ
Tさん 「先生!! ”ボヨーン” ってならないように 織るには どうやったら よいのですか?」 先生 「 ”ボヨーン” って どういう 状態?」 Oさん 「あっ 私 判る! ”ボヨーン”って なるんでしょ!」 Tさん 「そうそう」 イメージ を 言葉に するって 難しい!!! Tさんの ”ボヨーン” と Oさんの ”ボヨーン”が 同じ状態なのか 違うのか ? まあ どっちでも いいか! Tさんとの 話から イメージした 私の ”ボヨーン” の解決方法を 伝えましたが Tさんの ”ボヨーン”は 解決できるかなあ?? まあ なんとかなるか! ”ボヨーン” ”つぶつぶ” ”たらたら” ”まさはるさん” etc etc … 笑いに 包まれた 今日の教室から 春のやさしさに 包まれた 作品完成!! 写真がうまく 撮れなかったけど たて・よこに いっぱい ストレッチ糸を 入れました! 仕上げが楽しみ!
カテゴリー: 今日 の す・て・き
コメントをどうぞ