-
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
カテゴリー
メタ情報
作成者別アーカイブ: noriko
私たちに出来る事…
3月11日以来 ずっと心が ザワついています。 何か出来ることは? とあせってしまいますが きっとまだ動くときではないと思ってます。 今 私たちに出来ることは 自分たちの日常を しっかり送ること ではないでしょうか… そして 私たちが 役立てる時がきた時に 最大限に 力を発揮できるように… 私たちは 静かに 織りを重ねたいと思います。
3月は…
3月の 紬屋ミニギャラリー展は 「帽子展」です。 今まで作って 現在も ご愛用のもの、 今年の 新作のもの などなど いろんな帽子が 集まりました。 まだまだ 増えるかも!!
柔軟に…
織物というと 着物のような かっちり織る 真面目な イメージを 持つことが多いようですが、 私たちの教室では 手織りを通じて 柔軟な表現をしたい と思っています。 先生の手本のように 織るのではなく まねをしながら オリジナル作品を生み出していくのです。 時に ”トラブル” とか ”間違い” が 新しいものを 作るための ヒントに なったりもします。 そんなアクシデントを 楽しむ余裕が 私たちの教室には 漂っています。 そんな中 こんなことも …… 織物の教室で どうして こんな光景が あるのでしょうね。
咲きました!
気持ちは春! つながりで… 今週 紬屋さんに 咲いた花です。 冬用に 織っていた Tさんの スヌード です。 まるで ”華”のような 作品に なりました。 「冬に 間に合わなーい」と いいつつ 手を抜かず 最後まで 楽しみました。 気持ちは 春でも まだまだ 札幌は 冬。 間に合ったことに しましょうね
カテゴリー: 今日 の す・て・き
コメントをどうぞ
もうすぐ…?
ここ札幌の 2月は まだまだ 冬です。 ですが 確実に 春は そこまで 来ています。 陽射しは もう 春。 道路の アスファルトも 見えてきました。 紬屋さんも 春色が 目立ってきました。 目に付く 色は 春色ばかり… 桜が咲くのは 5月の連休頃なのになあー。
立体に…
織物って 平面のイメージですよね。 基本的には そうなのですが 私たちは 時に 立体的に織ったりします。 立体的に織る方法も いっぱいありますが このところ 紬屋さんではやっているのは クールクロス。 昨年の 教室展で Uさんが織ったこの作品も そうです。 今週の す・て・き 作品は Kさんの クールクロスです。 色、材質 気ままに 自由に 織りました。 この二つの作品が 同じ織り方とは 思えませんよね。 織り手の数だけ オリジナル作品が 生まれます!!
カテゴリー: 今日 の す・て・き
コメントをどうぞ
ズラーっと!!
2月の紬屋さん ミニギャラリー展は 「 布 展 」 です。 もう二度と 織れない! と 大事に持っている 布 洋服用に 織って 仕立て待ちの 布 織ることが 楽しく ただただ 織ってしまった 布 いろんな 布 を 一同に 集めて 飾っています。 今日現在 58本の”布” が 集っています。 一枚一枚 眺めると きりなく 発見があります。 織り人の 布にかけた時間と 感性を 思い測ってしまいます。
どうなってるの?
私たちの手織教室 紬屋は さをり織りの理念を 基にした教え方をしています。 さをりには 「先生のコピーを作らない!」という 考え方があります。 先生を 手本にしてしまうと ”その人”の感性が出てこない という考え方なのです。 ここでの先生は ”その人”の感性に 耳を傾け ”その人”の作品が 生まれる 手助け をすることに 重き を 置いています。 そして 生徒さん同士でも 教えあい 情報交換を 繰り返します。 そうすると いろんな織り方が 生まれてきます。 そうして その織り方を 見聞きして また別の織り方を 生んでいきます。 今日も カメラに気づかないくらい 熱中して聞いていました。 きっとまた 新しいものが 生まれることでしょう。
測りました!
2月の紬屋ミニギャラリィー展は ”布展” です。 昨年の教室展の企画 「赤だらけ」の布も 展示します。 約2年かけて織りつないだ布の 長さ当てクイズをしていました。 Hさんが 計測を 担当してくれました。 1メーターずつこつこつと… 「途中でわかんなくなっちゃった!!!」 「また測りなおします!!」 なんだかんだと 約1時間半 格闘してもらいました。 記録は 100.4m!!!!! この長さを 10秒で 走る人もいるけれど 100mは かなり長いし 重いです。 私たちの 宝物の布です。 また何かのときに 紹介しますね。
変身!
手織をしていると 「何を 織るのですか?」 と よく 聞かれます。 私は 「布を 織ります。」 と 答えます。 もちろん 最初から マフラーとか コースターとか 目的を 決めて 織りはじめることも 多いのですが 基本的には 布を 織っているのです。 そして 完成品が マフラーとして使われたり コースターに使われたりするのです。 そして マフラーとして使われていた布が クッションになったり、ポーチになったり 変身しながら 使い込まれていくのです。 今週の す・て・き作品は Kさんのスヌードです。 この布は 昨年の教室展の 展示作品の一部になっていた布です。 展示作品のばらして スヌードに 仕立て直しました。 房の部分を ループのように縫い付け とってもかわいく オリジナルになりました。 写真の腕が悪く うまく伝わらないのが 残念! 家では オーバースカート としても 活躍しているとか… そのうちに また違ったものに 変身したりするのでしょう。 元の形は 教室展の写真から 探してみてくださいな
カテゴリー: 今日 の す・て・き
コメントをどうぞ